に投稿

ビルダーに慣れるまで

WEB制作を自身で手掛けるためには、ビルダーに慣れるしかありません。例えば、ウェブアートデザイナーと呼ばれるソフトは、是非マスターして下さい。初心者でも少し勉強すれば使いこなせるようになります。写真を加工したり、オリジナルのロゴを作成したりすることのできるソフトとしては優秀で、WEB制作が楽しくなること請け合いです。もちろんマックでロゴを作成すると、より本格的なグラフィックが実現できますが、プロに外注すると余計な費用が発生してしまいます。中小企業のWEB制作の目的が完璧な見栄えではなく、会社の利潤を増やすことにあるのなら、迷わずビルダーで乗り切るべきです。  ビルダーは細かな機能が装備されていますが、それらの全てを覚える必要はありません。基本的な操作方法を覚えるだけで、テンプレートからオリジナルのサイトを制作することが出来るのです。しかも各種エディタを使う必要もありません。エディタにHTMLを記述していけば、必ずミスが生じます。そのミスは当然ブラウザでの表示に影響するわけですが、小さなミスで画面が真っ白になったとしても、そのミスが膨大なHTMLのどの部分に潜んでいるのかは、すぐに発見することはできません。それに比べれば、ビルダーのミスは起こりにくく、また起こったとしてもすぐに解決することが出来ます。

に投稿

レスポンシブデザイン

いわゆるレスポンシブデザインは、スマートフォンを始めとしたモバイル端末でも綺麗に表示されるWEB設計を指しますが、仮にコーポレートサイトがレスポンシブでなければ、様々な弊害が生じます。ユーザーは見辛いサイトを避ける傾向にありますから、スマートフォンでの閲覧に支障があるようでは、「お気に入り」への登録を期待することはできません。スマートフォンの画面は小さいため、モバイル用の表示に切り替わらなければ、リンクのクリックすら難しくなるからです。サイトがお気に入りに登録されなければ、アクセス数の伸び率も低下しますし、最終的な目的である購買にも繋がりにくくなります。  レスポンシブに疎い制作者が作成したサイトは、往々にしてSEOにも適していません。最近の検索エンジンはモバイル端末上での操作性をも評価の基準にしていますから、レスポンシブ未対応のサイトは、検索結果の上位にランキングしにくいのです。実際グーグルも、 モバイルフレンドリーであるかどうかが検索結果に影響することを2015年の時点で認めています。2018年以降は、いわゆる「モバイルファーストインデックス」をグーグル自ら提供していますから、今後もモバイル優先型の評価体制は続いていくことでしょう。SEOを長期的な対策として考えているのであれば、レスポンシブデザインは事実上必須となっているわけです。  そもそもこのレスポンシブデザインは、どのようにして組まれているのでしょうか。実は技術者にとっては、それほど難儀な仕事でもありません。HTML自体は同じものを使用すればよいからです。つまり同一のHTMLをCSSで使い分けるということです。CSSの指示で画面サイズに合わせて表示させているのが実態なのです。因みにCSSとは、俗にスタイルシートと呼ばれるもので、HTMLによる表示を微調整する役割を担っています。これにより、端末ごとに表示方法を変えることが出来るのです。

に投稿

プロジェクトチームの形成

チーム形成活動は、5分間の打ち合せから職場外で専門家がとりしきる体験研修までさまざまだが、その目的はチームメンバーが効果的に協力して作業できるにようにすることである。そうしたプロジェクトチームの環境を整えるうえで最も重要なスキルのひとつは、プロジェク卜チームの問題をチームの課題としてしっかり考えていき、話し合えること場を設けることではないだろうか。
トップマネジメン卜の支持やチームメンバーの積極的な参加を取り付けること、表彰と報奨の導入、チームアイデンティディの形成、衝突のマネジメン卜、チームメンバー間の信頼とオープンなコミュニケーション促進など、効率的なチームにするためにプロジェクトマネジャーが担う役割は多い。とりわけ、プロジェクトマネジャーはチームに対して優れたリーダーシップを発揮しなければならない。
チームの成立期においては、チームが顔を会わせ、プロジェク卜の内容とメンバーの公式な役割と役割について学ぶ必要がある。この段階ではチームメンバーは個々に独立しており、心を開いていないことが多い。

プロジェク卜の発足時には、制作開始準備としてキックオフミーテイングを開いたり、変更管理シートの作成を行い、参照性の高いドキュメントのフォーマット作成することがこれからの進行の円滑に進められるようになると考えられる。

に投稿

グリッドシステムとは

文字と図版を二次元的な平面に配置するためのガイドラインをグリッドシステムと呼び、タイボグラフィ(文字組)の分野に属するレイアウト手法のひとつだ。

グリッドシステムが誕生した当時は、紙メディアを対象としていたようだ。グリッドステムを形成するために必要な最小単位は、活字1文字の大きさと設定されており、行に含まれている文字数がいわゆるユニットと見なされていたそうだ。 例えば、本文のサイズが10 ポイントであれば、1行50文字のカラムは500ポイントの幅をもつということが言えるのである。 紙面のように文字と図版で画面を構成するWebサイトなどでも、グリッドシステムを活用した基本的な画面設計をする場面は増えてきているように思う。

に投稿

ファーストビューをカラムで区切る

パソコンのディスプレイが大型化したことでグリッドシステムが活用されるようになったという背景がある。これまでは幅800X、高さ600ピクセル程度の小型ディスプレイが主流だった時代において、 Webページで利用が出来た文字カラム数は最大でも3カラムが限界であった。それ以上に区切ってしまうと、1行に含まれる文字数が足らず、情報が縦にあふれるおそれがある。 ところが現在のように大型ディスプレイの解像度が標準的になると、 幅 960 ピクセル程度にWebページのファーストビューは拡大。それに伴って並列可能なカラム数は最大で4 ~5へと増えることになった。 並列できるカラム数が増えたということは、結果的にカラム構成 はごちゃごちゃし始めるのがわかるだろう。 1カラムの幅の比率を決める作業ですら大変になるので、作業をサポートするガイドラインのような仕組みが求められた。そこで再浮上したのがレイアウトグリッドだ。もちろん、 Webの場合は紙と違い、文字サイズが表示環境により相対的に変化するため、グリッドの最小単位は文字サイズということではない。